二重になった人続出!アイプチ、アイテープ人気ランキング

新型コロナで不安!大学デビューはアイプチと●●で完ぺき

 

★記事タイトル
<大学、これからいったいどうなるの? 新入生のお悩み解決! 1通目>
新型コロナで不安!大学デビューはアイプチと●●で完ぺき

 

 

新型コロナウイルス感染者の増加が止まらず、社会全体が大きく影響を受けていますが、多くの若者が集まる場所である大学もその例外ではありません。各大学が感染症予防への対応に追われ、日々激しく変化する状況の中で、大学生、特に新入生は不安に思う人も多いでしょう。

 

・大学の授業はちゃんと始まるの?
・新入生へのガイダンス、中止になった分はどうなるの?
・友達はちゃんとできるのかな?

 

今回は、都内の大学新一年生の私が、その当事者として経験したことの一例などを紹介していきますので、少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

◆大学の授業、結局いつからになる?遅れは大丈夫?

 

「どこそこの大学はいつから始まる」というような話を聞くと、自分の入学する大学と比べてしまって、焦りを感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ほとんどの大学が授業の開始を延期しており、多少の差はあるものの5月の大型連休明け頃には授業が始まるようです。
私の大学からも先日、5月下旬からオンライン授業が始まるとの連絡がありました。

 

ただし、東京大学、京都大学などではすでにオンライン授業の体制が整えられ、すでに授業が始まっています。

 

他の大学でも積極的にオンライン授業に向けての準備が進められているため、結果的に秋まで授業開始そのものが遅れるということはなさそうです。
この機会に秋入学の導入を、との声も見られますが、現時点ではあまり実現しないでしょう。

 

また、この先の状況にもよると思いますが、今のところ夏季休業明けの日程に変更は無いようなので、授業が遅れた分は土日祝日や夏季休業を利用することになるかもしれませんね。

 

 

◆新入生へのガイダンス、説明会は?無いと困る!

 

多くの大学で、入学式はおろか、その後の重要なガイダンス、説明会等までも例年通りには行うことのできない年度初めとなりました。

 

私も、初めての履修登録の説明を口頭で聞くことができず、不安に思っていました。

 

しかし後ほど、大学のほうから履修登録についてのガイドブックが送られてきましたので、現在はそれを活用してなんとか計画を立てています。

 

例年のように一同に会して説明を聞くことはできませんが、各大学が必ず履修要覧を公開し、郵送物やウェブサイトなど何らかの方法で説明を行っているため、まずはそれを参考にするのが確実です。
履修登録についての相談窓口が設けられている大学もあるので、そのような場合はぜひ活用しましょう。

 

 

そして、SNSを上手に使って、先輩とやり取りしてみるのも手です。
優しい先輩がたくさんいるので、わからないことを質問することができます。

 

Twitterなどでは「#春から〇〇(大学名)」といったハッシュタグがあったり、LINEではグループが作られていたりするので、積極的に参加して知り合いを増やしましょう。

 

実際に大学に通えるようになったときにも、先輩との関わりや、友達ができているとなにかと助けられることがあると思います。

 

ただし、インターネット上には間違った情報やうわさが流れることもあるので、その点は注意しなければなりません。

 

まずは、学校からのお知らせを第一にしたうえで、わからない部分があれば、ほかの方法を履修登録の参考にしましょう。

 

 

◆なんといっても友達が欲しい!

 

学校に行けないとなると、どうしても直接的な人と人とのつながりは少なくなります。

 

そのため、同じ大学の人たちとのつながりも作りづらくなり、友達ができるかどうか不安に思う人もいると思います。
私も人見知りで友達作りが苦手なので、その不安がよくわかります。

 

 

しかし、あまり外に出歩くことのできない今だからこそ、できる範囲での人とのコミュニケーションを大切にできるのではないでしょうか。

 

SNSを存分に活用してたくさんの人と情報交換をしてみたり、逆に高校の同級生に今どうしているか電話をしてみたりと、情報機器が普及している現代においてできることはたくさんあります。

 

普段あまりそのようなことをしない方も、まずは自分のできることからやってみると、学校に行けなかったとしても素敵な出会いがあるかもしれません。

 

 

また、会社での業務を進める手段としてテレワークが広まると同時に、「オンライン新歓」などという言葉も聞かれるようになっています。

 

これは、飲食店に大人数が集うのを防ぐため、テレビ電話を互いに繋ぎながら歓迎会を行ったり、在学生が新入生に向けて動画を発信したりといった、いわば新しい形の新歓です。

 

このような催し物が各大学の学生団体によって開かれているので、参加してみるのも良いと思います。

 

直接話して友達をつくることはできませんが、SNSやテレビ電話を有効活用しながら仲間を増やし、助け合ってこの状況を乗り越えていきましょう。

 

 

◆大学新入生がコロナ禍を乗り切るためには

 

正直、楽しみにしていた大学生活が、新型コロナウイルスのおかげで台無しになってしまっているように感じられることもあります。

 

しかし、インターネットが普及している現代だからこそ、遅れはしたものの授業が受けられるし、友達の顔を見ながら話すことができるので、ある意味恵まれているともいえるのではないでしょうか。

 

 

・大学の授業はおおよそ5月頃からオンラインで開始。通常通りになるのは秋頃
・ガイダンス、説明会の代わりに、お知らせをしっかり読み込む。SNSも活用する
・インターネット上でのやり取りに積極的に参加してみる

 

以上のようなことを把握し、実践しながら、今できる範囲で存分にキャンパスライフを楽しんでいきましょう。